目次
おやこのコミュニケーションをもっと深めたい・コミュニケーションの幅が広がるおててをつかったコミュニケーションのお教室は歌や絵本、親子での遊びの中のやり取りから。
難しくとらえず、義務感にとらわれず、楽しみながら「サイン」を取り入れていただけたらいいな。

サイン教室第2回目は「たべもの」がテーマ。
前回の様子はこちらから。
離乳食も3回食になる頃、一日の生活のうちで「食事」が占める時間も濃くなってきます。
小食さんや、たくさん食べる子、ムラがある子、いろんな子がいますね。
まだ食べたいのか?もういらないのか?
きっとそんな場面も出てくるでしょう。
「食べる」のサイン
「おいしい」のサイン
「もっと」「お茶」などなど。
靴下パペットの登場です。
手づくりだから、使っているうちにおめめがとれたりするかもしれませんが、おうちでも遊んでもらえるようにプレゼントにしています。
歌の中でサインの紹介・絵本の中でサインの紹介・身近で伝えやすくお子さんが興味のあることから。
今回読んだ絵本の紹介
「ねないこだれだ」
[amazonjs asin=”4834002187″ locale=”JP” title=”ねないこだれだ (いやだいやだの絵本 4)”]
もうひとつ。
「はやおきおばけ」
[amazonjs asin=”4577036126″ locale=”JP” title=”はやおきおばけ (ころころえほんぷち)”]
二冊とも、とってもたのしい絵本ですよ。
はやおきオバケはこどもアトリエでも読みました。
1歳~3歳くらいのお子さんにもぴったり。
来月のサインは「どうぶつ」をテーマで遊びますよ。
和泉市おひさまルームおやとこサイン教室

春からサイン育児を取り入れてみたい方はご連絡くださいね。
お問い合わせ・お申込み
2024年8月の教室・講座のご案内はこちらです
直接電話の方はクリックで発信できます。
関西エリア出張可能です(交通費別途)
神戸市・大阪市内・堺市・河内長野市・和泉市・泉大津市・高石市・岸和田市・貝塚市・熊取町・泉佐野市・田尻町・泉南市・阪南市・岬町・和歌山市・御坊市・有田市・などその他
ご相談ください。
この記事へのコメントはありません。