【ママ防災リーダー】いつも持ち歩くポーチを防災仕様に変えてみよう!

【ママ防災リーダー】いつも持ち歩くポーチを防災仕様に変えてみよう!

おやとこママ防災 全4回連続講座を開催中です。

今回は第3回目何から始める?~持ち出し袋を考えよう~でした。

個々の家庭環境・家族構成によって中身が違ってくることや、ママ防災リーダーたちの実際の持ち出し袋の中身をシェア。

しかし、持ち出し袋は避難所に行くときなどを想定して入れますが、いつも持ち歩くわけではありませんよね。

災害はいつ起こるかわかりません。

もしかしたら外出先で起こるかもしれません。

いくら、持ち出し袋の中がしっかりしていてもその時に持っていない状態の時も想定して置かなければなりません。

0次対策としていつも持ち歩くポーチを防災仕様に。

作り方を説明しながら一つ一つ、みんなで縫っていきました。

糸は、水野撚糸工業所さまから

タオルは泉州の地場産業・泉州タオルを袋谷タオル合資会社様から

泉州タオルでつくった防災ポーチが出来上がりました。

タオルで作る意図は、火災が起ったときでも、ポーチをかぶせてあるところで、鼻と口を覆うことが出来ることや、いざとなった時に糸を切ってほどき、タオルとして活用できます。

ママと一緒に参加しているお子さんもいますよ。
「畳」のスペースがあります。

小さなお子さんを子育てしているお母さんなら、なおさら聴いてほしいママ防災講座。

こちら秋からの日程が決まりました!

おやとこママ防災連続講座ご案内

非常食を実際に食べたり、つくったり。
災害グッズを実際試してみたり。

何から始めていいかわからない。

子どもの命を守るママになる!を合言葉に。

ぜひ、一緒に考えていきませんか?

お申込み・お問い合わせ



2024年8月の教室・講座のご案内はこちらです

 

お申込み、お問い合せはこちらから

おやとこらいぶねっとへのお問い合わせはこちら

直接電話の方はクリックで発信できます。

090-7365-8665

関西エリア出張可能です(交通費別途)

神戸市・大阪市内・堺市・河内長野市・和泉市・泉大津市・高石市・岸和田市・貝塚市・熊取町・泉佐野市・田尻町・泉南市・阪南市・岬町・和歌山市・御坊市・有田市・などその他
ご相談ください。

おかもと歯科【和泉市】赤ちゃんとサインでお話してみたい!

【指導者向け造形・絵画】やってみよう!試してみよう!こどもアトリエ養成講座

関連記事

  1. お母さんが幸せになる<呪い>が解ける魔法とは

    上之郷谷邦枝です。12歳と10歳の子どもを育てるママでもあり、元保育…

  2. 音あそび養成講座セカンド(中級編)

    音あそび養成講座セカンド(中級編)音あそび中級編はファーストの講座で…

  3. 【岬町教室】ママランチの大切なお知らせ

    2015年10月からスタートした野菜ソムリエさんによるママランチ付きベビ…

  4. 泉佐野こどもアトリエ「じぶんの」「じぶんで」が好…

    泉佐野こどもアトリエ「じぶんの」「じぶんで」が好き今月の泉佐野教室こ…

  5. 音育あそびは子どもの想像力と表現力を育みます

    赤ちゃん時期を卒業してもっと身体を動かせれるようなことってないかな?最近…

  6. 【子どもと一緒にランチ】ベビーマッサージは1歳を…

    【子どもと一緒にランチ】ベビーマッサージは1歳を超えても参加できます。…

  7. 2017年 親子体験型イベントbaby&…

    2017年 親子体験型イベントbaby&amp;kidsfesta in…

  8. 【泉佐野】赤ちゃんを抱っこすることで「自分を大切…

    【泉佐野】赤ちゃんを抱っこすることで「自分を大切にする」ことを学ぶ2…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP