2歳でもできるマーブリング
二度と同じ柄のでないマーブリング技法。
マーブリングとは、水面に水より比重の軽い絵具を垂らし、水面に浮かんだ模様を紙や布に染めとる方法で、保育園などでも取り入れられているアート技法のひとつです。
独特な模様が大理石(マーブル)のようなので、このように呼ばれています。これは15世紀のトルコが発祥という伝統的な技法でもありますが、専用液や絵具がなくても家庭にある墨やアクリル絵具でもマーブリングを楽しむことができます。
chiik!3分で読める知育マガジンより。
マーブリング技法って2歳さんにとってはとっても難しいもの。
だってね、、
水の上に「そおっと紙を置く」という行為。
すごく力加減と、微妙なタイミング。
難しかったりします。
なので、こどもアトリエでは、力の微妙な加減ができるように、泡でできるマーブリング技法をしてみましたよ!
使ったが材料はコレ!
シェービングフォームです!
そう、男性がよく使う「ひげ剃り用フォーム」
おやとこらいぶねっと所属こどもアトリエ認定講師みきせんせいの「やってみたい!」の試作から、
実際アトリエの教室で念願叶いました~♫
ナイロンをかぶせた新聞紙の上に
泡を出してその上に絵の具を垂らします。
「そおっと」
ほら!できた!
魚釣りにして遊んだり♫
泡も、触ってみよう。
十人十色なてるてる坊主
できた!ってすっごい達成感。
幼少期の達成感って本当に大切。自分に自信が持てるプロセスです。
やったね!すごいね!できたね!いいね!
たくさん声かけてあげてくださいね。
来月のアトリエの活動はお野菜スタンプペタペタするよ♫
お野菜スタンプで育んでほしいな経験してほしいなと想うこと。
小さな野菜を小さな手で、指で器用に動かしてスタンプを押していく。
指先は「第二の脳」とも言われるほど末梢神経が集中しています。
この指先への刺激が脳を刺激していきます。
匂いや形、色・・・。五感で様々なことを感じて欲しい。
でもあまり難しいことは考えず、親子で楽しければそれが一番ですがね!(^^)
7月~9月はくにえ先生が担当です。
どうぞよろしくね。
7月3日(火)お野菜スタンプでうちわ作り。(決定)
8月7日(火)鉄板にお好み焼き作ろう!(決定)
9月11日(火)コロコロビー玉ころがしアート(※変更あるかもしれません)
を予定しています。
親子で一緒に遊び、あれだめ、コレもだめ!から少しだけ脱却してみませんか?
2歳さんの好奇心やその子なりの発見にひとつひとつ丁寧に寄り添っていきたいと思っています。
お問い合わせ・お申込み
2024年8月の教室・講座のご案内はこちらです
直接電話の方はクリックで発信できます。
関西エリア出張可能です(交通費別途)
神戸市・大阪市内・堺市・河内長野市・和泉市・泉大津市・高石市・岸和田市・貝塚市・熊取町・泉佐野市・田尻町・泉南市・阪南市・岬町・和歌山市・御坊市・有田市・などその他
ご相談ください。
この記事へのコメントはありません。