目次
2016/12/04泉佐野で開催。ベビーマッサージ講師たちでつくるおやとこらいぶねっとのクリスマス会開催しました
おやこで楽しむクリスマス
いつも、お教室へ来てくれているママや、卒業したママへの感謝企画。たくさんのご家族様にご参加くださって本当にありがとうございました。
お申込みくださったすべての方には極力お断りすることなく、お受けしたかったのですが、数名の方にはキャンセル待ちをお願いすることになってしまい、申し訳ございませんでした。
まず、会場への広さに限りがあるため安全面・環境面のいろんな側面から検討の上、皆様が安心して、会を楽しんでもらえることが第1に、たくさんの人数が集まる場ではどうしても気になる点も、少しでもカバーできればと、思い「おやとこらいぶねっと」では感染症対策としてもマスクの配布や消毒液の使用等、そして加湿器での対応をさせていただきました。
おやとこらいぶねっとの代表として責任者として無事に大きな事故が発生することなく会が終了したことへ安堵の気持ちでいっぱいです。
改めましておやとこらいぶねっとの所属講師への感謝と、参加してくださったみなさまのご協力のおかげと、感じております。
ありがとうございました。
プログラム初めは、人形劇。何があっても前向きなメッセージが込められているライブ絵本「ねこのピート」
個人的に大好きなので、初めにこれがしたい!と、いったのはわたし・・。だって、なにがあってもいつも前向きに「かなりサイコ~!」と、歌うピートに、え~!とか、しんどいな~、と思った時にもポジティブに変換することを教えてくれるから。
子育ては、予定どうりには行かないもの。途中で中断したり、やろうと思っていたことができなかったり。だれにも誉めてもらえなかったり、共感してもらえなかったり。
そんな時でも、「さいあく~!」ではなく、「さいこ~~!」に。どんなことがあっても「今日も明日も明後日も!かなりサイコ~!」と、思えるように。
参加できなかった方の為にも、こちらで再度ご覧いただけます。(動画は5分音楽が鳴ります)
そして、普通のビンゴではなく、「名前でビンゴ」にしたのも「交流」の為。
人数が多くてお部屋を自由に行き来できなかったため後ろの方と前の方の方とはお名前交換できなかったようでしたが、お隣の人や後ろの人、前の人など、少しでもお話できましたでしょうか。
仲山先生・原田先生・槇田先生、ビンゴ進行のバトンタッチ、ありがとう。
ビンゴの景品の中には1等賞として1000円分の図書カードを。
当たった方、おめでとうございました!他にも、景品が当たった方おめでとう!
サンタクロースの登場にはみんなからの歓声も。
優しいサンタさんの登場です。一人一人に手渡しでお菓子のプレゼント。
怖くて泣いちゃう子や、固まってしまう子もいましたね。
お父さんの素敵な笑顔もあったり
サンタさんからのプレゼントもらえて良かったね!
サンタさんとのツーショットタイム
サンタさんへのツーショット写真に行列も。みんなスマホでパシャリ。こちらでは一部のみでごめんなさい。
最後はみんなで歌おうクリスマスソング
盛り上げ隊がとっても楽しそう♪
フルートの音と電子オルガン・そしてお教室に参加してくれているママさんがお琴を披露。
お琴の音色はとても優しい音色で、「ソロ」の部分もつくればよかったな~!と、後々に思いましたがお琴の音色ってそんなに聴く機会もないので桜の季節などにまた演奏してもらいたいな。
亀山先生、進行のバトンタッチ、ありがとう。
曲目は「赤鼻のトナカイ」「ジングルベル」を歌いました。
そして最後の最後は、「おやとこらいぶねっと」の講師のみんなから「ビリーブ」という歌のプレゼント。
よく、保育所や幼稚園の卒園式でも歌われる曲です。息子が保育所を卒園する時にこの歌を手話歌で歌っていたのを思い出しました。
皆さんのお子さんも数年後、小学校へ上がる大きな節目の時にはきっと「心に残る曲」として、お子さんから歌のプレゼントもあることでしょう。そんな日も楽しみですね。
本番のクリスマスまではあともう少し!
本当は特別なことは何もしなくても・・・
家族みんなが健康で、笑顔であること。一緒に過ごせる時間があること。
ただ当たり前であることが本当の「幸せ」だと思います。
ご参加くださりありがとうございました
いつもたくさん素敵な写真をとるメンバー
至らない点、不便な点もあったかと思いますがお一人おひとりから頂いたご意見を参考にまたより良き
「親子で楽しむ」を楽しく正しく行っていきたいと思います。
長くなりましたが最後までご協力ご尽力くださった仲間たちへ
そしてご参加くださったみなさまへ、
素敵なクリスマス本番を迎えられますようお祈りしております。
「おやとこらいぶねっと」は
子育てはひとりではなく、みんなで心寄り添い、心地よい居場所で過ごすこと。 そしてそれを次の世代に繋げること。 全ての母親が子どもから「お母さんから産まれて幸せだった!」と、言われる親子関係をつくり、未成年の事件・家族間の事件をなくす社会をつくりたいと想っています。 「触覚」「聴覚」「視覚」「嗅覚」「味覚」の五感を通して様々な角度から触れ合い、親と子が互いに尊重し合える関係性を築きます。
2024年8月の教室・講座のご案内はこちらです
直接電話の方はクリックで発信できます。
関西エリア出張可能です(交通費別途)
神戸市・大阪市内・堺市・河内長野市・和泉市・泉大津市・高石市・岸和田市・貝塚市・熊取町・泉佐野市・田尻町・泉南市・阪南市・岬町・和歌山市・御坊市・有田市・などその他
ご相談ください。
この記事へのコメントはありません。